ひまわり通信
毎月2回、患者様へ“行事食”として、通常と異なるメニューを提供しています。

令和7年1月、1回目行事食 : おせち料理
〈お品書き〉
・梅型抜き赤飯
・鯛の塩焼きと添え(だし巻き卵、蛇色板、卸し大根、紅生姜)
・酢の物(梅花蓮根、酢牛蒡、菊花蕪)
・伊達巻
・栗きんとん
・煮しめ盛合わせ(花大根、祝高野、花人参、インゲン)
・雑煮風白味噌汁
[調理担当者から]
既製品を使用しないで、素材の味と色彩にこだわって調理しました。また、かまぼこは今年の干支に因んで『ヘビの飾り切り』にしてみました。[献立作成者から]
伝統的なおせち料理をイメージしながらも利用者様に喜んで頂ける食べやすい料理になるよう工夫しました。[検食した職員から]
だし巻きたまごや、大根の煮しめなど、優しい味付けで「和」を感じる内容でした。特に伊達巻は、はじめ、「既製品かな?」と思いながらいただきましたが、味付けが、やはり優しくほのかな甘みでしたので、調理を担当した方へ確認したところ、手作りと聞き驚きました。
栄養科では、一緒に調理をしていただける方を募集しております。
詳しくは採用ページをご覧ください。
[診療部栄養科]
毎年、お正月の生け花を〝ある方〟が全面的にご協力くださり、老健玄関ホールに生けてくださっています。
今年も、本当に素敵な花木を生けてくださいました。

さらに、今年は、通所リハビリテーションご利用の皆様と職員で作成しました作品も、生け花の横に設置しております。
通所リハビリテーションの作品は、ご利用者様が、色々な色の花紙を丁寧に小さくまるめ、一つ一つボードに貼り付けて作成された、かなり手間と時間がかかりました力作です。
ステキな生け花と、ステキなメッセージボードで、今年の老健玄関ホールは、例年以上に華やかです。
お正月の生け花を毎年、生けていただいています〝ある方〟ですが、実は、いつも私たちの目を楽しませてくださっています。

老健玄関ホールの赤で囲んだ場所で、定期的に、季節のお花を飾ったりしてくださっています。
今は、お正月なので・・・

お名前を公表できませんが、いつも生けてくださっている〝ある方〟へ・・・
本当にいつもありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。
[医事課/老健介護事務課]
〈患者様、ご利用者様への行事食は、1月上旬と下旬の2回を予定しています〉
本日は、職員へ提供しています〝職員食〟をご紹介します。
栄養科では、毎年、元日の職員食(昼食)は、元日に勤務をする職員への感謝を込めて、おせちを提供しています。
-1024x629.jpg)
〈お品書き〉
・扇型抜き赤飯 ・鯛の塩焼きと添え(伊達巻、法蓮草の胡麻和え) ・黒豆
・酢の物(梅花蓮根、酢牛蒡) ・煮しめ盛合わせ(花大根、市松南瓜、くわい、花人参)
・根野菜の吉野仕立て
[調理担当者から]
既製品を使用せず、出汁と素材の味を生かしました。
今回のおせちは、丁寧な飾り切りがポイントです。注目していただけると嬉しいです。
[献立作成者から]
今回の献立は、ご家庭で作られることが、最近は少なくなった内容です。
それぞれの料理には、家庭の幸福を願う気持ちが込められています。
[診療部栄養科]

本日、新たな年がスタートしました。
昨年は能登での大地震が年明け早々に発生し、いまだ復興半ばにも届かない状況です。被災された皆さまにおかれましては、改めて、心からお見舞い申し上げます。
当院は、幸いにして、水害・土砂災害の想定区域外に立地しておりますが、地震は避けて通れない被災可能性のある災害です。
本年は、日々の患者様の安心・安全を、より堅実に守っていくためにも、災害対策への取り組みを更に進めながら、職員一同、日々の業務につとめてまいります。
昨年と変わらぬ、皆さまのご理解・ご協力を賜ることができますと幸いです。
本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
[あいの病院]

12月24日、病棟でクリスマス会を催しました。
いつもは、にぎやかに、ゲームをしたり、体操をしたりの時間ですが、ハンドベルで、クリスマスソングを聞いていただきました。
少しでもクリスマスを感じていただけましたでしょうか…
みなさま、よいお年を!
[診療部リハビリ科]