ひまわり通信

2025年08月19日
エコキャップ運動[接遇サービス向上委員会]

患者様やご利用者様のご家族様にも、沢山、お持ち込みいただいております。

誠にありがとうございます。

令和7年7月22日~令和7年8月17日までの回収分の合計は・・・

重量:約7Kg  キャップ個数:約2,800個  ポリオワクチン約2本分 でした。


引き続き、皆様のご協力、よろしくお願いいたします。

[接遇サービス向上委員会]

2025年08月08日
請求書発送のお知らせ[医事課]

令和7年7月分のご入院に関する費用につきましての請求書を発送いたしました。
お手元に届きましたら、ご対応の程、よろしくお願い申し上げます。
[医事課]

2025年08月03日
7月の行事食②[栄養科]


毎月2回、患者様へ“お楽しみ食”として、通常と異なるメニューを提供しています。


令和7年7月行事食②

令和7年7月行事食② : お楽しみ食事会


〈お品書き〉
・うなぎの散し寿司

・野菜の天ぷら(茄子・南瓜・さつまいも・ピーマン)

・冬瓜のひすい煮

・抹茶ゼリーの生クリームかけ

・角切りりんご

・赤だし(なめこ・うすあげ)

[調理担当者から]
今回は、「料亭のお膳」をイメージして、料亭の雰囲気がでるようにこだわり、丁寧に作成しました。
冬瓜のひすい炊きは、さっぱりとした生姜風味の餡に仕上げ、天婦羅は夏野菜をメインに、見た目よく揚げました。うなぎの散し寿司の錦糸卵は、黄色が映えるように丁寧に作り、絹さやの緑色と、飾り人参の橙色、甘酢生姜のピンク色、うなぎの茶色と、食材それぞれの色彩が際立つように盛り付けました。

[献立作成者から]
今回の献立は、夏の暑い時に、しっかり体力を維持していただくためにも、夏のこの時期に相ふさわしい、うなぎ散らし寿司をメインに、夏野菜をたくさん使用した天ぷらとしました。





栄養科では、一緒に調理をしていただける方を募集しております。
詳しくは採用ページをご覧ください。

採用情報のページ:

[栄養科]

2025年08月02日
7月の行事食[栄養科]


毎月2回、患者様へ“お楽しみ食”として、通常と異なるメニューを提供しています。


令和7年7月行事食①

令和7年7月行事食 : 七夕まつり


〈お品書き〉
・星形ゆかりご飯

・天の川そうめん

・鱧の梅肉大葉巻と野菜の天ぷら(南瓜、茄子、さつまいも)

・牛スラの昆布巻き

・パインの角切り

・星形二色ゼリー(抹茶とミルク) 
・吸物(色麩・三つ葉)


[調理担当者から]
今回のテーマが「七夕」でしたので、そうめんを天の川に見立てて、星形に切った人参と、オクラの星形で、夜空をイメージして作成しました。天婦羅は、旬の食材である鱧と梅で揚げました。
牛肉の昆布巻きも、いつも以上に、手間と時間をかけて丁寧に作りました。

[献立作成者から]
そうめんをはじめ、夏の食材として鱧、オクラ、茄子など、食材の彩りを意識しました。





栄養科では、一緒に調理をしていただける方を募集しております。
詳しくは採用ページをご覧ください。

採用情報のページ:

[栄養科]

2025年08月01日
6月の行事食②[栄養科]


毎月2回、患者様へ“お楽しみ食”として、通常と異なるメニューを提供しています。


6月行事食②

令和7年6月行事食② : おたのしみ食事会


〈お品書き〉
・梅型赤飯

・海老と野菜の天ぷら(茄子・南瓜・さつまいも)

・胡瓜の木の芽和え

・抹茶ミルクゼリー

・角切りパイン 
・吸物(手毬麩・青葱)


[調理担当者から]
季節感を取り入れた献立で、木の芽味噌は、木の芽の香りを出し、緑色が映えるように作成しました。天婦羅の茄子も、扇子のようにセンスよく丁寧に切りました。
また、海老は既製品ではなく、殻付き海老の殻をとり、背ワタをとり、揚げた時に曲がらないように伸ばすなど、多くの手間と工程をかけて作りました。

[献立作成者から]
暑い日が続きますので、夏でもあっさり食べやすい、木の芽和えにしました。





栄養科では、一緒に調理をしていただける方を募集しております。
詳しくは採用ページをご覧ください。

採用情報のページ:

[栄養科]

1 2 3 4 5 6 26