ひまわり通信
本日、あいの病院・老健アルカディアにて、防災訓練を行いました。
地震が発生し、その後、館内で火災が発生したとの内容でした。
問題点の洗い出しや、各職員で考えていただくことを目的に、詳細な設定は説明せずに行いました。
訓練を行った結果、意外なことに「人員の把握」が難しいことに気づかされました。
訓練を重ねることで、疑問点が浮かび、その疑問点を解決させる行動がとれるようになってくるかと思います。
引き続き、いつ発生するか分からない災害への備えにも努めてまいります。


職員数名が負傷」
火傷や頭部強打による出血など…
本当の災害時には、もっと負傷者は
出るはず…その場合、どこまで対応
できるのか…考えさせられます

患者様・入所/利用者様
そして職員の安否確認を
行いました
[設備管理課/防火管理者]
令和7年2月分のご入院に関する費用につきましての請求書を、本日、発送いたしました。
お手元に届きましたら、ご対応の程、よろしくお願い申し上げます。
[医事課]
毎月2回、患者様へ“行事食”として、通常と異なるメニューを提供しています。

3月の1回目行事食 テーマは〝ひなまつり〟
〈お品書き〉
・おびなとめびなのひな寿司 ・鰤の照り焼きと添え(キャベツ・トマト)
・和風盛合煮(高野豆腐・菜の花・南瓜と小豆のいとこ煮)
・牛肉のしぐれ煮 ・サクラ漬
・三色ひし型ゼリー ・手毬麩と三つ葉の清汁

[調理担当者から]
「かわいらしさ」にこだわりました。
特に、ひな寿司は、食材等で男雛と女雛を表現することに苦心しました。
[献立作成者から]
今回、女雛の十二単を食材で表現するために、卵は食紅で染めてみました。
[栄 養 科]
今年度も、ベルマークを接遇サービス向上委員会で集めてまいりました。
本日集計しまして、約1,800点分のベルマークが集まりました。
集まりましたベルマークは、本日、ベルマーク教育助成財団様へお送りいたしました。
皆様のご協力、ありがとうございました。
次年度も、取り組む予定としております。引き続き、ご協力、よろしくお願いいたします。
[接遇サービス向上委員会]

老健の玄関ホールに、いつも、とある方が、季節に応じたお花を活けて下さったりしています。
令和7年も早いもので、もう3月。
3月といいますと「桃の節句」です。
今年は、かわいらしい日本人形にあわせて、梅を活けてくださいました。
お花を見て「ああ、もう3月か…」と実感しました。
そうこうしていますと、もう4月…
春はそこまできています。
現在、老健内で、数名の新型コロナウイルス感染症陽性のご利用者様がいらっしゃいます。
ご家族様をはじめ、多くの方にご心配をおかけしております。
どうぞ、早く、収束しますように…
[医事課/老健介護事務課]